本院
腰椎椎間板症について

みなさんこんにちは!
今日は当院の腰の怪我で一番多い【腰椎椎間板症】について説明していきます。
【発生機序】
椎間板とは椎骨と椎骨の間にあるクッションの役割をしているものです。椎間板には常にストレスがかかっており、そのストレスが姿勢や無理な動作で過度になっていたり、加齢により椎間板の水分が減少したりすると変性を起こし腰に痛みがでることがあります。また体幹の筋肉が弱くなっていることや、股関節周囲の筋肉の柔軟性不足、猫背などの姿勢不良なども関係してきます。
【症状】
前かがみになったり、下からものを持ち上げたりする動作で痛みがでやすいです。また、長時間座っていて腰が重くなってくるのも腰椎椎間板症の症状です。痛みの度合いは人それぞれで動けないほどの痛みが出る人もいます。中には臀部や足にしびれが出る人もいます。腰に違和感を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。
【治療】
鎮痛剤などの保存療法が原則ですが稀に手術の適応になることもあります。
◎マッサージ・鍼
周囲の硬くなっている筋肉を和らげることで椎間板へのストレスを減らすことができ痛みの改善が見込めます。
◎ストレッチ
股関節周囲筋や下半身の筋肉の柔軟性を上げることにより骨盤の動きが改善され、椎間板への負担が減り痛みの改善が見込めます。特に大殿筋や中殿筋(お尻の筋肉)、大腿四頭筋(ももの前の筋肉)、ハムストリングス(ももの裏)、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)のストレッチがおすすめです。
四頭筋のストレッチ
ハムストリングスのストレッチ
◎矯正
椎間板にかかるストレスの緩和を目的に動きの悪い腰椎や骨盤の矯正を行います。
◎マッケンジー体操
うつぶせの状態で肘を立てて腰を反らせていく体操です。椎間板の変性にアプローチをして痛みの改善が見込めますが、痛みが強くなることもありますので体操をする前に医療機関にご相談ください。
【経過】
痛みが治まっていても体幹の弱体化、姿勢不良、筋の柔軟性の低下などで何度も繰り返し痛みがでることが多い症状です。しっかりと原因を突き止めてしっかりとケアしていくことが大切になります。
また、痛みがでてから放っておくと体のバランスも悪くなるので、痛みがでたときは早めに医療機関を受診しましょう。
こちらをクリック?