武里
その体の不調は春バテかも?

みなさんこんにちは。
みなさんは「春バテ」という言葉を聞いたことがありますか?
春は気候が暖かくなり、過ごしやすくなる季節ですが、一方で体調を崩しやすい時期でもあります。寒暖差の激しい日が続いたり、新生活のストレスが加わったりすることで、自律神経が乱れて体がだるくなったり、やる気が出なかったりすることがあります。
このような春特有の不調を「春バテ」と呼びます。
春バテの主な症状
・朝起きても疲れが取れない
・体がだるく、やる気が出ない
・頭痛や肩こりが続く
・食欲が減退する
・眠気や不眠を感じる
これらの症状に心当たりがある人は春バテになっているかもしれません。
春バテの主な原因
1. 気温や気圧の変化
春は寒暖差が大きく、日によって気温が大きく変わります。また、春は低気圧と高気圧が交互に訪れるため、体が環境の変化についていけず、自律神経が乱れやすくなります。
2. 新生活や環境の変化
春は入学、就職、異動など、新しい環境に適応しなければならない時期です。人間関係の変化や生活リズムの違いにストレスを感じ、心身の不調を引き起こしやすくなります。
3. 花粉やアレルギーの影響
春は花粉の飛散量が増える季節でもあります。花粉症の人は特に、鼻づまりや目のかゆみ、頭痛などの症状が続くことで、疲れが取れにくくなります。
春バテを防ぐための対策
春バテを予防・改善するためには、以下のような生活習慣を意識しましょう。
1. 規則正しい生活を心がける
毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝ることで、自律神経のバランスを整えましょう。また、朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、スムーズに1日をスタートできます。
2. 栄養バランスの取れた食事をとる
ビタミンB群や鉄分、たんぱく質を積極的に摂ることで、疲れにくい体を作ることができます。特に、春野菜(アスパラガスや菜の花など)は自律神経を整える効果があるのでおすすめです。
3. 適度な運動をする
軽いストレッチやウォーキングなどの運動は、血流を良くし、自律神経の乱れを整えるのに効果的です。無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。
4. リラックスする時間を作る
ストレスを減らすために、好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたりするのも効果的です。入浴時にはぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、リラックス効果が高まります。
5. 鍼灸で自律神経を整える
鍼灸は、自律神経のバランスを整え、血流を改善する効果があります。特に春バテによる倦怠感や頭痛、肩こり、不眠などの症状に対して有効です。ツボを刺激することで、体の内側から回復を促すことができます。疲れが抜けないと感じたら、鍼灸治療を試してみるのも良いでしょう。
春バテは、気温の変化やストレスによって引き起こされる春特有の不調です。規則正しい生活やバランスの取れた食事、適度な運動を取り入れることで予防することができます。また、鍼灸を活用することで、より効果的に体調を整えることが可能です。春を元気に過ごすために、ぜひ日々の生活を見直してみてください。
ご質問・ご予約は下記リンクより、【電話】・【メール】・【LINE】
【ネット】でも承っております。
武里院の詳細は → コチラ
Instagram → コチラ
LINE → コチラ
ネット予約 → コチラ