まちの整骨院 GOMグループ 株式会社グローバル・オリエンタル・メディシン

人・街・元気に!まちの整骨院グループ

武里

身体の様々な症状に効く鍼灸施術とは?

2025.02.17

鍼灸治療とは
鍼灸治療(しんきゅうちりょう)は、東洋医学に基づく伝統的な治療法で、「鍼(はり)」と「灸(きゅう)」を用いて体の不調を整える施術です。鍼は細いステンレス製や銀製の針を皮膚に刺して刺激を与え、灸はヨモギの葉から作られた「もぐさ」を燃やしてツボを温めます。これにより、血流を促進し、神経や筋肉の緊張を和らげ、自然治癒力を高める効果が期待されます。

 

鍼灸のメカニズム
鍼灸治療は主に次のようなメカニズムで体に働きかけます。

 

1. 神経系への作用

鍼の刺激は、脳内でエンドルフィンやセロトニンといった鎮痛物質の分泌を促し、痛みを和らげる効果があります。また、自律神経を調整し、ストレスや不眠の改善にもつながります。灸の温熱刺激も神経を介してリラックス効果をもたらします。

 

 

2. 血流・リンパの促進

鍼灸の刺激によって筋肉の緊張が緩和されると、血液やリンパの流れがスムーズになり、酸素や栄養が全身に行き渡りやすくなります。これにより、冷え性やむくみ、疲労回復に効果が期待できます。

 

 

3. 免疫機能の向上

鍼の刺激が白血球の増加を促し、体の防御機能を高めることが研究で明らかになっています。免疫力が向上することで、風邪をひきにくくなるなどの効果が期待されます。

 

 

4. 経絡(けいらく)・ツボの刺激

東洋医学では、気(エネルギー)と血(けつ)が経絡を通じて全身を巡り、健康が維持されると考えられています。ツボを刺激することで、内臓の機能を整えたり、ホルモンバランスを調整したりする効果があります。

 

 

5. 筋膜リリース

筋肉を包む筋膜が硬くなると、コリや痛みの原因となります。鍼は筋膜に直接アプローチできるため、深部の筋肉の緊張をほぐしやすく、慢性的な肩こりや腰痛の改善が期待できます。

 

 

適応症と注意点

鍼灸治療は、肩こり、腰痛、頭痛、自律神経の乱れ、消化器系の不調、婦人科系の問題(生理痛や更年期障害)など、多くの症状に効果が期待されます。ただし、妊娠中や特定の疾患を持つ方は、施術前に医師や鍼灸師に相談することが重要です。

 

WHOによる鍼灸適応失患

 

鍼灸治療は、自然治癒力を高めながら体全体のバランスを整える、安全性の高い療法として、現代医療と併用されることも増えています。

 

 

ご質問・ご予約は下記リンクより、【電話】・【メール】・【LINE】

【ネット】でも承っております。

 

武里院の詳細は → コチラ

Instagram → コチラ

LINE → コチラ

ネット予約 →  コチラ