白岡
新年度までもう少し! この時期に気を付けたい胃腸の不調について

こんにちは😃
まちの整骨院 白岡です!
3月も折り返しとなりましたが、
まだ肌寒い日が続いていますね。
特に今日は時期はずれの大雪で、とても寒かったですが
明日からまた段々と暖かくなるようです。
寒暖差から体調を崩さないように、
お気をつけてお過ごしください☺️
さて、
今週は春バテと同じく、
自律神経の乱れから現れる、
「胃腸の不調」についてのお話です!
みなさんは、
春になると急にお腹の調子が悪くなる、
という経験はありませんか?
これは、
気温の急な変化、新年度に向けての準備や環境の変化など、
様々な要因で自律神経が乱れ、
交感神経が活発になってしまうことで、
胃腸に悪い影響が出てしまうために起こると言われています。
交感神経は心身を活発にさせる神経です。
その交感神経が優位になると、
胃の血管が収縮され胃の運動や胃液の分泌が抑制されます。
その結果、
消化不良による胃の不調や、
吐き気・嘔吐などが起こりやすくなります。
また、
交感神経が優位になると腸の動きも鈍くなってしまい、
便秘や下痢の症状につながります。
予防方法は、
春バテと同じように、
自律神経を整えやすい環境を作ることです。
・3食バランスの良い食事
・質と量を確保した睡眠
・適度な運動
・ストレスを溜め込みすぎない
これらを心がけましょう!
また、
胃酸の分泌量が足りない場合は、
分泌を促す食べ物を摂取するのも良いかもしれません。
胃酸の分泌を促す食べ物は主に、
・唐辛子などの香辛料を含む物
・脂質の高い物
・チョコレートなどの甘い物
・梅干しや柑橘類などの酸味の強い物
などが挙げられます。
ただ、注意点として、
これらの食べ物は摂取し過ぎてしまうと、
身体に悪影響が出てしまうものが多いです。
特に脂質の高い物や甘い物の摂りすぎは、
生活習慣病にかかるリスクを高めてしまいます。
必要に応じて、少しずつ取り入れていきましょう。
また、
胃腸の調子が悪くなってしまった時は、
逆に胃液の分泌過多になっている可能性もあります。
・胸焼け
・空腹時の胃痛
・げっぷの増加
・お腹の張り
これらの症状がある方は要注意です。
刺激のある食べ物を摂取してしまうと、
症状が悪化してしまう恐れがあります。
上記の症状がある時は、
胃腸に優しい消化の良いものを食べるようにしましょう!
その際は、
・おかゆやうどんなどの水分の多い主食
・鶏むね肉や白身魚などの脂肪の少ない肉、魚
・白菜などの繊維の少ない野菜
・りんごやバナナ、メロンなどの果物
これらがオススメです。
また、
卵料理や乳製品も消化が良く、
胃が疲れずらいと言われています。
胃腸に違和感があった際はぜひお試し下さい♪
今回は、胃腸の不調に対しての対策などお話しましたが、
生活環境はいきなり変えていくのは難しいと思います。
そんな時は、
鍼灸治療や頭のマッサージなどで、
自律神経のバランスを整えることもオススメです!
体調不良でお困りの方はぜひ一度お試し下さい♪
何か不安なことやご不明な点がございましたら、
当院スタッフまでお気軽にご相談ください☺️
💫まちの整骨院 白岡 ホームページ💫https://www.machino-seikotsuin.jp/shop-shiraoka
💫LINEでのご予約はコチラから💫