まちの整骨院 GOMグループ 株式会社グローバル・オリエンタル・メディシン

人・街・元気に!まちの整骨院グループ

高野台

なぜ月経不順になってしまうのか

2024.06.10

こんにちは。

高野台まちの整骨院です!

 

今回は、月経関連のお悩みとして「月経不順」についてお話ししていこうと思います。

 

【月経不順とは】

 

生理不順(月経不順)とは、正常な月経周期(25~38日)周期の変動(6日以内)持続日数(3~7日)の条件から一つ以上当てはまらない場合をいいます。生理不順はホルモンバランスが乱れることで起こりますが、その原因はストレスや体重の減少などだけでなく、病気が原因になることも。

10代は第二次性徴があり、初めての月経(初潮)があります。そのため数年間はホルモンバランスが安定せず、生理不順になりやすいのです。

また、閉経前である40代半ばや、プレ更年期にあたる30代後半~40代半ばの女性は、卵巣機能が徐々に低下するため、生理不順になりがちです。

 

 

【月経不順の種類】

 

「稀発(きはつ)月経」とは、前の生理から39日以上経っても生理が始まらない状態をいいます。症状は、突然起こったり、徐々に起こる、間に正常な周期を挟むなど、さまざまです。

主な原因は、ホルモンバランスが崩れることですが、病気と関連していることもあります。ホルモンバランスの乱れは、ストレスや食生活の乱れ、疲れ、過度なダイエットや運動が原因で引き起こされることがあります。

 

「頻発(ひんぱつ)月経」とは、前の生理から24日以内に生理が始まる、生理周期が短い状態のことです。周期が短いことで貧血気味になることもあります。ホルモンの分泌は安定していない性成熟期前の10代や、閉経前の更年期には起こりやすく、無排卵周期症の場合が多いです。

 

「過長月経」とは、生理の出血が8日以上続く状態です。生理が長く続くため、貧血気味になる方もいます。主な原因はホルモンバランスの乱れですが、子宮の病気の場合もあります。

女性ホルモンの乱れは、ストレスや疲れ、過度なダイエットや運動の場合もありますが、女性ホルモンを分泌する器官の異常が原因になることも。

 

これらの対策として、睡眠の時間を整え、バランスの良い食事を摂るように意識しましょう!

 

【治療】

 

月経不順の治療として、ツボを使った施術をしていきます。

その際に使用するツボを少しだけご紹介いたします。

 

・気海(きかい)
正中線上で、おへそから指約2本下。
※正中線上:頭から縦に伸びる体の中心線上のこと
生理痛の緩和や生理不順に効果的。

 

・関元(かんげん)
正中線上でおへそから指約4本下。
生理痛の緩和や生理不順,冷え性の改善などに効果的。

 

・中極(ちゅうきょく)              

関元からさらに指1本分下のところ。
恥骨から親指1本分上のところ。
生理痛の緩和や生理不順の改善などに効果的。

 

           

 

このように、月経不順など月経関連にはお腹周りのツボを使い症状の改善を狙っていきます。

 

その他のお身体のお悩みもお気軽にご相談してください!

 

ライン・ホームページ・お電話での問い合わせも受け付けております!

 

高野台まちの整骨院 ホームページ✳️ https://www.machino-seikotsuin.jp/shop-takanodai

 

✳️LINEでのご予約はコチラから✳️ https://lin.ee/h2pfokL