まちの整骨院 GOMグループ 株式会社グローバル・オリエンタル・メディシン

人・街・元気に!まちの整骨院グループ

南桜井

首を寝違えてしまったら

2022.09.28

こんにちは!

まちの整骨院南桜井の鈴木です。

 

私事ですが、先日、首を寝違えてしまいました。

寝ている時の姿勢が悪かったのか起きたら首を動かせないほど痛みがあり、丸2日ほど痛みが続きました。

 

 

当院にも首を寝違えてしまったという方は多く来院されます。

特に季節の変わり目の今の時期は首を寝違えやすいです。

 

今回は首を寝違えてしまった際の対処法を紹介します!

 

「寝違えとは?」

そもそも寝違えとはどういう状態なのかご存知ですか?

実は寝違えにはいくつか種類があります。

 

①首の筋肉や関節が炎症を起こしている

②首の筋肉の血流が悪くなり、しこりができている。

③首にある神経が障害を受けている。

この3つがほとんどです。

 

 

 

それぞれ説明すると

 

①筋肉や関節の炎症

足の肉離れや捻挫などになると、傷ついた場所が炎症を起こし痛みます。

首も同じように肉離れや捻挫を起こす事があります。

寝ている姿勢が悪いことが原因で、首の筋肉や関節に負担がかかります。

その状態が続くと、筋肉や関節を痛めてしまい、炎症を起こします。

 

 

 

 

「対処法」

ズキズキと強い痛みがしたり、少しでも動かすと痛むのが特徴です。

炎症を起こしているので、無理に動かそうとせず、アイシングをして安静にすると良いです。

マッサージやストレッチなどで血流を上げると、逆に痛みが増す場合があります。

 

 

②筋肉のしこり

首まわりの筋肉が硬くなっていると、血流が悪くなってしまいます。

この状態がつづくと、筋肉にしこりが出来ます。

しこりがある状態では、首を動かすのが困難になり、痛みを引き起こします。

 

首まわりのコリ感や張り感があり、首を動かすと痛むのが特徴です。

 

「対処法」

しこりを取るために血流を上げると良いので、マッサージやストレッチが効果的です。

 

③神経の障害

首まわりの筋肉が硬くなっていたり、寝ている姿勢が悪いと、硬くなった筋肉が神経を圧迫して痛みを引き起こします。

首だけでなく腕や背中の方までピリピリと痛んだり、シビレがあるのが特徴です。

 

 

 

「対処法」

硬くなった筋肉をほぐすためにマッサージやストレッチが効果的です。

 

 

オススメのストレッチを紹介します!

 

 

痛みの出ない範囲で、ゆっくりと30秒ほど伸ばしましょう。

 

寝違えは首の筋肉だけでなく、肩回りの筋肉が原因のこともあります。

肩もしっかりストレッチしましょう。

 

 

当院では、寝違えてしまった方には鍼治療を勧めています!

痛めている場所をピンポイントで刺激できるので、寝違えにとても有効な治療です。

 

 

痛みが治まってきた方には、首の骨の矯正をしています!

首の骨の歪みを治して、血行を良くし、自己治癒能力を高める事ができます。

 

 

また、普段からストレッチをして筋肉をほぐしておく、水分補給をして血流を上げておくなどすると、寝違えにくくなります。

また、マクラや布団などの寝具が合わず寝違えてしまうことも多いです。

寝違えやすいという方は寝具を見直してみるのもいいかもしれません。

 

今回は寝違えについてのお話でした。

寝違えてしまった時には参考にして下さい!

 

 

❇LINE❇でのご予約受け付けております(cellphone)

 

     ☑こちらをクリック☑ 

         https://lin.ee/wnWmS47

 

            〒344-0115
        埼玉県春日部市米島1186-15

         ☎️048-876-9178