高野台
天気痛について

皆さんこんにちは😀
高野台まちの整骨院です❗
5月も終盤に差し掛かり、あっという間に夏がやってきますね。
まだまだ、天気が安定しなく、少し肌寒い日や、真夏日になったりして、体調を崩されてはいませんか?
来院される方の中にも、気温や気圧の変化で、不調を訴える方が多数見受けられます。
そこで、今回は『天気痛』について紹介したいと思います。
雨が降る日やその数日前から、頭や首・肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、めまいがするなどの、体や心の不調があらわれることはありませんか?それは天気の変化に影響されて起こる「天気痛」かもしれません。
「天気痛」の症状や出るタイミングは人それぞれで、頭や首・肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、めまいがするなどの、体や心の不調以外にも、古傷の痛み、関節リウマチや喘息、更年期障害が悪化するなど多岐にわたります。
天気の崩れとともに体調が崩れてしまう理由は、気圧の変動にあります。気圧は天気の移り変わりとともに変動していますが、その変化を感じるセンサーが、耳の奥にある内耳と考えられています。内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、交感神経(体を緊張させる神経)と副交感神経(体をリラックスさせる神経)からなる自律神経のバランスが乱れてしまいます。交感神経が活発になりすぎると痛みの神経を刺激し、頭や古傷が痛くなります。一方、副交感神経が活発になりすぎると、倦怠感や気分の落ち込みを感じます。
「天気痛」が起こりやすい方は、内耳が敏感で、気圧の変化を感じ取りやすい状態といえます。例えば、乗り物酔いをしやすい方は、内耳が敏感になっている可能性があるので要注意です。その他にも、気温差の大きい春先や低気圧が続く梅雨の時期、夏から秋にかけての台風シーズンは、気圧が変動しやすく、体に受ける影響も大きくなってきます。適切に対処して「天気痛」の症状を解消しましょう。
天気痛の対処法としては、坑めまい薬や漢方、耳のマッサージが有効です。
何より、天気痛に負けない体作り、体質改善が必要になります。
体質改善には、天気痛と深く関わる自律神経を整えるため、規則正しい生活を心がけましょう。特に重要なのは、睡眠と食事です。まず、早寝早起きを心がける、もしくは睡眠の質を上げることが大切です。寝る1時間前に部屋の照明を少し落とし、スマートフォンの使用を控えることで睡眠の質が上がります。起床後は日光を10分ほど浴び、自律神経を整えましょう。
次に、食事は1日3食摂るようにしましょう。中でも朝食は、自律神経を整えるために重要です。
おすすめの栄養素は、ビタミンB群(豚肉)、亜鉛(牡蠣、ゴマ)、マグネシウム(豆腐、きなこ)、鉄(レバー、ほうれん草)などです。
積極的に摂取しましょう!
少しでも、皆さまの参考になれば幸いです。
✳️高野台まちの整骨院 ホームページ✳️
https://www.machino-seikotsuin.jp/shop-takanodai
✳️LINEでのご予約はコチラから✳️