まちの整骨院 GOMグループ 株式会社グローバル・オリエンタル・メディシン

人・街・元気に!まちの整骨院グループ

本院

梅雨の時期の睡眠について

2022.07.25

こんにちは。まちの整骨院です!

 

最近は、ぱっとしない天気が続きますが調子はいかがですか?天気が不安定だと体調を崩しやすいので睡眠はしっかり取っていきましょう。

 

 

 

今回は、梅雨明けてしまいましたが梅雨の時期に多い寝れないなどの睡眠についてです。

 

 

 

 

理由

①体温調節が難しい為

 

眠くなるには深部体温を下げることが必要であり、睡眠の質を上げるには、入眠直後に深い眠りに入ることが重要です。
汗をかき、その汗が蒸発する際に周りの熱を奪い体の熱を下げる。

そして就寝時、私たちの体は汗をかき、体温を下げて深く眠ろうとします。そのため就寝中に最も汗をかくのが入眠直後です。
しかし、梅雨の時期から夏場は湿度が非常に高くなります。湿度が高いということは、空気がより多くの水分を含んでおり、新しい水分を取り込む余裕がないということになります。

よって空気中に水分を飛ばせず、汗がなかなか乾かずに熱が放出されないため、体温調節が上手くいかず睡眠が浅くなってしまいます。

 

 

 

②体温調節難しい

湿度が高いと汗が蒸発せず熱が体にこもってしまい、暑苦しく感じます。
こうなると就寝時は寝苦しく、なかなか寝付くことができなくなります。

また、なかなか眠れない状態が続くと、暑苦しさと相まりイライラして、不快感がストレスになる恐れがあります。
ストレスは自律神経を乱し、交感神経を優位にするので更に寝つきにくくなったり、睡眠が浅くなったりすることも起きてしまいます。

 

 

 

 

③湿気による物

湿度が高くなると、湿気が多いところではカビやダニが繁殖しやすくなります。
部屋の空気が不衛生になると、呼吸が浅くなって深い休息が取れなくなるほか、カビやダニを吸い込んで咳やくしゃみで起きています。

 

 

夏の寝室の環境として理想的な温度は25℃~26℃、理想的な湿度については50%〜60%です。

すこしでもこの環境に近づけるようにしましょう。

空気の入れ替えをこまめにしたり、除湿器を使ったりして湿気をコントロール出来ると言いと思います。

 

 

 

身体のことで悩み事がありましたらお気軽にご相談くださいね

 

 

⭐まちの整骨院 本院 ホームページ⭐

 

 

 

LINEのご予約・相談はこちらから受け付けてます。

こちらをクリック?

https://lin.ee/BGvRvcb