南桜井
手技療法の効果

こんにちは!まちの整骨院南桜井の鈴木です。
今回のブログは手技療法の効果についてのお話です。
当院でも手技療法を行いますが、どのような効果があるのか紹介します。
<手技療法とは>
手技によって人体に刺激を与えることで身体の変調を整えるもので、現在では手技療法専門のお店なども見かけます。
指で押す指圧法、揉む揉捏法、さする軽擦法などさまざまな手技があります。
当院では症状に合った方法で施術を行っています。
<手技療法の効果>
・血流やリンパの流れを整える
血液とリンパには栄養を全身に届けたり、老廃物を捨てたりなど重要な役割があります。
血流を増やし、老廃物を捨てることで、自然治癒力を高めます。
・筋肉をほぐし疲労を回復させる
筋肉が硬いといわゆる「コリ」や「張り」の状態となり、身体が重く感じたり、疲れやすくなります。
筋肉をほぐすことで「コリ」「張り」を解消し疲労を回復させます。
・リラクゼーション効果により自律神経の乱れを正す
手技療法を受けると気持ちよく感じ、リラックスできます。
リラックスした状態とは「副交感神経」が優位の状態を指します。
「副交感神経」とは自律神経の1つで、もう1つの「交感神経」とのバランスが崩れることを自律神経の乱れと言ったりします。
リラックスすることで自律神経の乱れを正すことができます。
今回は手技療法について紹介しました。
8/2より開催している「1周年記念キャンペーン」ですが、大変ご好評を頂いております。
マッサージのチケットは今までの30分チケットだけでなく、なかなか時間が取れない方向けに15分チケットもご用意しております。
また、限定メニューのペアストレッチも導入しました。
筋肉が硬いとそれだけ疲れやすく、ケガもしやすいです。
専門家による全身ストレッチですので、身体を柔らかくしたい方にオススメです!
チケットの販売期間は8/14(土)までです。
この機会にぜひお買い求めください!