まちの整骨院 GOMグループ 株式会社グローバル・オリエンタル・メディシン

人・街・元気に!まちの整骨院グループ

南桜井

自律神経とは?

2019.08.24

こんにちは!まちの整骨院南桜井です!段々と涼しくなり過ごしやすくなってきましたが時々くる猛暑日との温度差によって体調変化を起こしてしまう方もいるのではないでしょうか?屋内と屋外の気温差にも注意が必要です。

今回は体調変化を引き起こす一つの原因として大きな影響を及ぼす自律神経についてのお話です。

まず自律神経とは?

自分の意思で食べたものを消化したり、心臓を動かしたりできる人はいないですよね。
そんな自分の意識とは無関係だけど、生きていく上で重要な活動を引き受けてくれているのが、自律神経なんです。

分かり易く言うと、命を維持するために必要な体の根本的な働き。たとえば、呼吸、心臓を動かす、消化、血液を全身に循環させる、体温の調節などがそうです。

自律神経とは、人が命を維持するために必要な働きを担っている神経と言えます。

そして、全身にはりめぐらされている自律神経は交感神経副交感神経の2種類があり無意識にこの2つの神経を使い分け、脳からの命令を、すべての内臓や体の各器官に伝達しコントロールしています。

交感神経と副交感神経

交感神経は、血流をつかさどっている神経で心臓から、脳から手足の先まで全身にはりめぐらされている、血管を自動調節しています。それが過度なストレスや緊張状態が続くと、働きが過度になってしまい、以下のようなことがおこってしまいます。

 交感神経の働き      ➨     神経が過度に働くと

  • 呼吸の調整              動悸(どうき)、息切れ
  • 心拍数の調整             呼吸困難
  • 脳への血流の調整           頭痛
  • 体温調整               めまい・立ちくらみ
  • 発汗の調整              冷え症              
  • 筋肉の緊張              肩こり

交感神経は自動的に働いてくれる神経です。この神経が過度に働くと調整が乱れてしまいます

副交感神経は、消化をつかさどっている神経で食べる⇒唾液の分泌⇒消化⇒吸収⇒排泄という一連の流れに関係する神経です。

食事をすると自分の意思とは関係なく、胃や腸などの消化活動に関係する内臓の働きが活発になります。
副交感神経の働きにより、胃液の量を調整し、腸の活動を調整し栄養を吸収してくれます。眠っているときやリラックスしているときに

優位になる神経でもあります。

副交感神経がしっかり働くには、きちんとした食事、十分な睡眠が必要です。
そして、これらが十分でないと、副交感神経の働きがダウンし以下のようなことになってしまいます。

  • 胃もたれ
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢
  • 腹痛

このように、消化関係に乱れが生まれテレビやスマホを見ながら食事をすることを習慣化してしまうと、副交感神経の働きがにぶくなってしまうので注意が必要です。

ここまでで自律神経がいかに重要か分かっていただけたかと思います。自律神経は自分自身では気づかない不調をしらせてくれる神経。SOSをだしてくれる神経と言えますね。
自律神経を正常に保つのは現代社会において大変な事かもしれません。心身をリラックスさせる方法を見つけたり、適度な運動や
カルシウムを積極的に取ることで自分の体調を整え守る事につながります。
鍼や、お灸の治療など自律神経を整えるのに効果的なので少しでも興味をお持ちの方はお気軽にお問合わせ下さいね!!